高校生あつまれ!全日本未来の科学アワード2024 受賞式を開催いたしました!
U29伴走支援型キャリアコミュニティ『Specialist』等を運営する一般社団法人ユースキャリア教育機構(本社:東京都中央区 代表理事:宇野晋太郎、以下「弊機構」)は、2025年5月24日(土)に『高校生あつまれ!全日本未来の科学アワード2024 受賞式』を開催いたしました。
高校あつまれ!全日本未来の科学アワード2024とは?
全国の中高生を対象とした、自由で独創的な探究活動を競い合うアワードです。奇抜な発想やユニークな視点から問いを深め、成果を発信していただきます。書類審査や録画審査を経て、未来探究パートナーズ(協賛企業)による最終審査で受賞者を決定しました。

代表理事挨拶
受賞式冒頭では、主催団体である弊機構の代表理事・宇野より、本アワード開催の背景と意義について挨拶がありました。

一般社団法人ユースキャリア教育機構 代表理事・宇野より(一部抜粋)
これまで様々な学校に講演や授業支援で関わらせていただく中で、高校生とは思えないような成果を上げている生徒たちに数多く出会いました。ただ、その多くは学校の中だけで完結してしまい、外部に広がることが少ない、これはもったいないことです。そこで、自分の成果を学校の外へ発表でき、他校の生徒とも交流できる場をつくりたいという思いで本コンテストが立ち上げられました。
今年度初めて開催した、この「高校生集まれ!全日本未来の科学アワード2024」ですが、初年度にして計739人・425個のプロジェクトの応募をいただきました。今回応募してくださった皆さん全員にこの場を借りて御礼申し上げます。
本日は、この素晴らしい会場で堂々と、自分の探究の成果を発表ください。そして、ぜひこの機会に他校の生徒とも交流を深め、新たなつながりやアイデアが生まれる場にしてもらえたら嬉しいです。
受賞式の様子

厳正な審査の結果、総応募者数739人の中から各賞の受賞者に選出され、当日会場に足を運んだ13名が受賞式に臨みました。
各賞受賞者の詳しいご紹介は過去の記事からご覧ください。

受賞者による発表
本アワードで受賞した生徒の皆さんが、探究学習を通じて行ってきた成果を参加者の前で発表しました。発表後には、未来探究パートナーズの方々からフィードバックをいただき、今後の活動に活かそうと真剣に聞いている様子が伺えました。


表彰状の授与
受賞者の皆さんによる発表後、弊機構の代表・宇野より、受賞者の方々へ表彰状が授与されました。
受賞された皆さんには笑顔が見受けられ、和やかな雰囲気でした。

ご講評
式の最後には、当日足をお運びいただいたご来賓の方、および未来探究パートナーズの方からご講評をいただきました。受賞者の方々は、そのご講評に対して熱心に聞いている姿が見られました。

座談会の様子
受賞式後には座談会が行われ、受賞者と審査員の方々と話している様子が見受けられました。受賞者同士の交流もあり、楽しい雰囲気で表彰式を締めくくることができました。

主催者からのコメント
一般社団法人ユースキャリア教育機構 教育事業部統括部長より
我々が様々な学校で探究学習の授業支援などを行わせていただく中で感じた課題を解決するための第一歩として、学校間の交流の場としてやほかの学校の成果を見ることでの刺激や新たなつながりの創出の場を作れればいいなと思い、今回本アワードを開催させていただきました。本アワードでは、皆さんの活動成果はもちろんですが、活動に対する熱意やこの活動の先にどのような夢や社会の実現を望んでいるかといった点にも着目しています。そこは、弊機構の掲げるコンセプト「U29が楽しく自己実現できる最高の環境を」にちなんだ、本アワード独自の特徴かと思っています。
受賞式では、そのような壮大な夢や実現したい社会について受賞者の皆さんから聞けたのがとてもよかったですし、その後の座談会にて学校や年齢の垣根を越えて交流している姿を見られたこともとても有意義であったと感じています。2025年度も既報の通り本アワードの開催が決まっておりますので、本アワードを通じて、今年度も皆さんの探究活動の成果とそれに紐づく夢を聞けることを楽しみにしています。
受賞者感想
アワードに参加することが初で、まさか自分の探究活動が評価されると思ってなかったので、嬉しかったです。全国の受賞者の活動を見ることができて、視野が広がったこともよかったと思います。
東京都立千早高等学校 3年
このアワードを通じて、自分たちの活動を客観的に見ることができました。また、大人の目線からのフィードバックもいただけたことで、今後どうやって活動を進めていけば良いかが分かり、すごく良かったです。
東京都立両国高等学校 2年
最後に
2025年度も本アワードの開催が決定いたしました!今年度も、皆さんからのアツい熱意のこもった探究活動の発表が聞けることを楽しみにしております!